2004年08月31日

やはり沖縄のこと

琉球新報(2004年8月23日)社説

「良き隣人」・寛容な県民にも変化が
   しっかりと聞け県民の痛み


 あらためて、寛容な県民性だと思う。われわれだけでなく、ここに駐留する米軍自体もそう思っているだろうし、こういう“良き隣人”を持った幸せを、つくづく感じているに違いない。

 住宅地域の上空を、騒音をまき散らしながら、ヘリコプターで我が物顔で飛び交った揚げ句、大学構内に墜落。しかも、その周辺は多くの住民が隣接して住んでいる。「一歩間違えば…」は、幾度も使ってきたが、今回もまた大惨事と紙一重だった。飛び散った破片で、コンクリートの壁やバイクなどが破壊された現場を見れば、被害がこの程度に収まったのは、幾つもの幸運が重なった結果だったとしか思えない。

 そんな大事故を起こしながら、米軍は「基地管理権」の及ばないはずの事故現場を、勝手に立ち入り禁止にするし、沖縄県警の現場検証すら認めない。もちろん、「飛行中止」の要請などかまわず、事故後八日目には飛行再開だ。非常識である。一応、事故後に米軍幹部が県庁を訪れはしたが、これとて、いつもの形式的謝罪と、過去一度も守られたためしがない再発防止の約束だけだ。

米兵の”安全保障” こういう仕打ちを受けた場合、どこの国の国民でも怒りしか生まれない。われわれ沖縄県民も、米軍にはそんな感情しか持てない。県民の怒りが、極限近くまで来ていることは米軍も認識しているものと思う。

 そうではあるが、われわれはまだ寛容だ。軍服を脱いだ者には、その怒りを向けることはない。例えば、県内各地で盛んに行われている祭りやイベントには、事故後も「私服の米軍構成員」との“交流”が当たり前の光景としてある。米軍も立ち入り禁止にしない。怒りがあっても、安全が保障されている。

 もし、東京や神奈川、あるいは他の国の住民地域で墜落事故を起こしながら、勝手に一帯を封鎖して、警察の立ち入りを拒否した場合、同様に自由な行動が保障されるだろうか。幾度も繰り返す沖縄と違い、たった一度の事故であっても、米兵の行動は制限されるに違いない。

 その違いは、県民が「反基地」ではあっても、「反米」ではないことを示している。

 それは、「万国津梁」の時代から、海の向こうから来た民への接し方を受け継いでいるからかもしれない。

 また、軍政で住民の権利が圧迫もされたが、半面、民主主義を教えてくれた復帰前の評価もあるからかもしれない。その時代、米国留学を経験した県内各界の指導者たちを通じ、本来の民主主義のあり方を、多くの県民は知ることができた。だから、それぞれが自分の意見を持ち、表現し、互いに尊重しながら意見を交わすことが、民主主義社会を前進させるということも知っている。

 残念ながら復帰前、直接伝えていた基地に対する県民の意見も、復帰後、日本政府を通して間接的に伝わるようになった。これは県民に不幸なことだった。なぜならば、対等に意見を交わすことより、「追従」に居心地の良さを感じる人たちによって、「誤ったメッセージ」が届けられている可能性が強いからだ。


安保の負担平等に


 このままでは、われわれの基地への怒りは増大するばかりだ。

 だから、寛容な県民に変化が表れている。かつて、「基地撤去」は叫んでも、県外他地域への移設だけは言わなかった。なぜならば、県民の不幸を、そのまま他に担わすという安易な策を望まなかったからだ。

 だが、もう違う。多くの国民が重要だという「日米安保」なのに、その負担を沖縄県民だけで背負うのは不平等だ―という考えが増えてきた。本社が事故後行った緊急アンケートでも、再発防止策として、42%の人が「国外・県外への移転」を求めている。その数は時間の経過とともに、増え続けるはずだ。

 だから、われわれの“良き隣人”ぶりが、将来とも保障されるとは限らない。もちろん、暴力による解決は、県民の選択肢の外だ。だが、幸をもたらした「万国津梁」の時代の来訪者と違い、不幸だけしかもたらさない「招かれざる客」には、それなりの接し方に改めねばなるまい。

 もし、われわれに、将来とも“良き隣人”であることを望むのなら、県民のうめき声に敏感に反応し、その痛みをやわらげるための努力が必要だ。民主主義に未熟な役人を間に置いては、あちらこちらでうめく県民の声は聞き取れない。このままでは、国内で最も多く米国への「理解者」が存在する地域に、逆に不信感を募らせてしまう。これは不幸だ。

 われわれだけでなく、互いが“良き隣人”であることを望みたい。そういう両者の関係になった時に、われわれの誇りとする来訪者への寛容さも失わないですむからだ。
posted by PPFV at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

温度差・沖縄問題とは言わせない

沖縄タイムス社説(2004年8月30日)

温度差
沖縄問題とは言わせない


 「『癒やしの島』『楽園』と、普段はこぞって沖縄を取り上げているのに、米軍基地問題になると、手のひらを返したように見向きもしなくなる。あなたたちにとって、沖縄とは何ですか」 
米軍ヘリ墜落事故を受けて本紙が設けた「県民の声」欄に、那覇市に住む二十歳の学生が、こう寄せている。

 事故の報道、政府の対応を含め、本土側の関心の低さを嘆き、批判する声だ。

 「大変なことが起きたと思っているのは、私たちだけなのでしょうか」「あなたも基地の近くに住んでみませんか」

 同様の意見は少なくない。

 基地問題を語るとき、しばしば沖縄と本土との「温度差」という言葉が使われる。それは両者の問題認識のギャップを示す。

 全国の知事を対象に実施したアンケートで、米軍が事故機の合同検証を拒否したことに、回答した三十一都道府県のうち二十九都道府県知事が「問題あり」と答えている。

 在日米軍専用施設の75%が沖縄に集中するなど日米安保の重すぎる負担への理解は二十四道県、基地を日本全体に分散する「負担の共有」について、「すべき」と答えたのは三県だけだった。

 事故後の対応では意見が一致するものの、根本的な問題である、沖縄の基地負担の軽減、その方策としての基地の分散については、慎重だ。

 アンケートでは「国政上の問題」「国の専管事項」として、回答を控えた知事の姿も目立った。

 このことが、日本全体の安全保障問題を、相変わらず「沖縄問題」として押し込める結果になっているのではないか。

 温度差は、米兵による暴行事件が起きた一九九五年以前よりも、むしろ広がっているように思う。

 韓国ドラマ「冬のソナタ」が、日本でブームを巻き起こしている。

 しかし、韓国人や在日韓国人からはブームへの違和感、物足りなさを指摘する声がある。ドラマは全体的に韓国的なものが希薄で、設定が韓国でなくても十分成立するからだ。

 裏を返せば、日本と韓国の複雑な過去や、南北問題といった現実が見えないことが、人気の要因の一つなのかもしれない。

 歴史の問題を置き去りにした一時的な韓国ブームで心の溝が埋まらないように、表面的な沖縄ブームも温度差を埋めきれないでいる。

 沖縄からの問題提起は、基地問題という重い課題を、日本全体で、どう受け止めるか、そしてどう向き合うかだ。

 真の「沖縄」を見てほしい。
posted by PPFV at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする