2004年09月24日

改憲派と護憲派の議論がとかく噛合わない理由のひとつ

>護憲派と呼ばれる意見の問題点は、(憲法9条を守って平和を維持するという)その具体的なシステム開発がまるで見えてこないことにあるんじゃないでしょうか。

その事は改憲派と呼ばれる方からよく受けるご指摘です。正直、特に「他国からの侵略」に対しては、その具体的なシステム開発というものは私も見えていません。
しかし、長期的な観点から見れば18世紀以降世界は「脱暴力」の方向へ向かっていました(カントの「常備軍廃止論」を受け継いだ日本国憲法第9条もそのひとつ)。向かっていました・・・と過去形になっているのは、その流れを一気に17世紀に引き戻したのは他ならぬブッシュ率いるアメリカだと思うからです。

とりわけ改憲派の方は、主に近隣諸国(主に中国、北朝鮮)による侵略を脅威と感じておられるようです。当然「攻めてきたらどうする」という国防論、軍事論?という議論になりますし、それを行使できないのは憲法9条という足枷があるからだいうことになります。
一方、護憲派の方は、主にアメリカの一国主義やむしろ国内の問題(政府や軍部の暴走、人権の侵害など要は民主国家の崩壊)について脅威と感じているのではないかと思います。したがって憲法9条が重要な意味を持ってきます。
もちろん人によって脅威と感じる対象の重きの置き方も変わってくるので意見も微妙に違ってくるかもしれませんが、いわゆる護憲派と改憲派の根本的な違いはそこではないかと思っています。

それぞれが、それぞれの土俵で語るので話がかみ合わない(あるいは相容れない)ということが多く見られます。
改憲派から見れば「他国の侵略に無防備な」護憲派は「平和ボケ」ということになりますし、護憲派から見れば「危険なアメリカにくっついて搾取され、国内においては基本的人権さえ脅かされかねない今の状況に気づこうともしない」改憲派は「平和ボケ」ということになります。

それぞれが、それぞれの危機感に基づいてニュースソースに注目します。そして互いのニュースソースには意識してか無意識のうちにか無視あるいは重きを置きません。したがって相手が脅威と思う事象に対しての意見を持ち合わせていないということも多々あります。それがまた意見がかみ合わない現象を助長します。

それでも護憲派ブログの中にも、改憲派の土俵に立って(軍事力に代わる国防という観点から)意見を述べられているところもあります。すばらしい(^^

勘繰り屋
ガンジー思想と9条 / 国際

それぞれが同じく平和を希求していながら、意見を対立させる(あるいはかみ合わない)のは望ましいことではありません。このことを意識すればさらに実のある議論ができそうな気がします。
posted by PPFV at 22:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 不定期日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イラク占領ととスーダン包囲は中国囲い込みが狙い アラブ研究者の視点

[アラブの声][00051] イラク占領ととスーダン包囲は中国囲い込みが狙い アラブ研究者の視点

スーダン西部ダルフールで、アラブ系民兵による黒人住民への残虐行為が続いているとされる問題で、国連安保理は18日、スーダン政府が民兵組織の武装解除やアフリカ連合の停戦監視部隊拡大に協力しない場合、石油禁輸などの制裁措置を取ると警告する決議案を採択したが、イラク占領とスーダン包囲は、中国の囲い込みを狙いとしているとする論評を、18日付のネット紙、イスラム・オンラインが掲載した。続きを読む
posted by PPFV at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。