2005年06月19日

[天木直人メディアを創る]アミラ・ハスというイスラエルの女性ジャーナリスト

アミラ・ハスというイスラエルの女性ジャーナリスト(天木直人メディアを創る2005/6/19)
http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&Init=CALL&SYSKEY=0087
 立ち寄った本屋で一冊の本を購入した。「パレスチナから報告します」(くぼたのぞみ訳、筑摩書房)というタイトルに惹かれたからだ。そしてその著者が、イスラエルの占領下にあるパレスチナ自治区に住んで、パレスチナ人の窮状を発信し続けたイスラエルの記者であることに興味を持ったからだ。
 一読してたちまち魅了された。漠然と抱いていた私の占領地のイメージが、100倍もの実感として伝わってきた。ここにはパレスチナ問題のすべてが凝縮されている。イスラエルに占領されたままのパレスチナ自治区を私は一度も訪れた事がない。その私には、パレスチナ問題を語る資格はないかもしれない。しかしその私が頭の中で思い描いていたパレスチナ問題が、まったく正しかったとことをアミラは教えてくれた。
パレスチナ問題は、「パレスチナ人のテロとイスラエルによる報復の連鎖」として報道され、理解されがちだ。しかしそれは違う。パレスチナ問題の本質は、「暴力の応酬」ではなく、パレスチナ人をして絶望的な暴力に走らせるイスラエルの「占領」にあるのだ。そしてそのような耐え難い悲惨な状況が、これほど長い間国際社会で放置され続けているのは、皆が「傍観者」でいるからだ。

訳者のくぼたのぞみが「あとがき」で引用している次の詩が印象的だ。

 敵をおそれることはない。敵はせいぜいきみを殺すだけだ。
 友をおそれることはない。友はせいぜいきみを裏切るだけだ
 無関心な人々をおそれよ。かれらは殺しも裏切りもしない。
 だが、無関心なひとびとの沈黙の同意があればこそ、地上に裏切りと殺戮
 が存在するのだ

思うにパレスチナ問題は単にイスラエルとパレスチナの問題ではない。中東問題だけでもない。それはこの地球上に存在するおびただしい不合理な暴力、強者の弱者に対するいじめ、権力者のおごりと偽善、逃げ場のない絶望などの象徴なのだ。だから私はパレスチナ問題に強い関心を持つのだ。
アミラ・ハスというジャーナリストは有名なジャーナリストらしい。私が知らなかっただけだ。それでも今、私は彼女の存在を知った。
「怒りが私にエネルギーを与えているのです」、「世界の如何なる問題にも私は抑圧される側に立ちます。第二次世界大戦のときなら、私は日本に反対する立場に立っていたでしょう」、「私は傍観者にならない。傍観者であることは無関心だということです。つまり不正義に対し無力感を持ち、何もしないということです」、「(報道は客観的でなければならない、一方の側に立って書くことはあってはならないとよく言われるが)それはまったくナンセンスです。もちろん伝える情報は公平であるべきです。いろいろな情報をチェックする必要はあります。しかし自分の意見は持つべきです。私たちは牛やロバではない」などと語るアミラ・ハスの考え方に、私は限りない共感を覚えるのである。

天木直人のホームページ
http://amaki.cc/

4480837132.jpg
パレスチナから報告します 占領地の住民となって アミラ・ハス (著), くぼた のぞみ (翻訳)
筑摩書房
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480837132/250-9591804-1495412
posted by PPFV at 19:54| Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース拾読 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国会飲酒問題続報

自民・民主議員ともに“酒気帯び” 延長強行の本会議(しんぶん赤旗2005/6/19)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-19/02_05_1.html

他紙での続報は見つけることは出来ませんでした。
財界のパーティーだったんですね。
自民、民主、公明の皆様お疲れ様です。
《一部抜粋》

財界のパーティーに出ていた
飲酒議員の一部
 十七日夜の衆院本会議に飲酒して出席した議員の一部は同日午後六時から東京・経団連会館で開かれた企業人政治フォーラム(会長・宮原賢次日本経団連副会長・政治企業委員長=住友商事会長)の二〇〇五年度定時総会・記念パーティーに出席した議員でした。

 パーティーには自民、民主、公明三党の衆参国会議員が招待されていました。パーティーに先立つ総会では自民党の武部勤幹事長が講演しました。

 企業人政治フォーラムは一九九六年七月発足した企業と企業幹部を会員にする日本経団連の政治活動組織。自民、民主、公明三党と懇談会・対話を開いているほか日本経団連推薦の参院議員の選挙活動をしています。



残念ながら『民主』に批判の資格なし。
「国民を愚ろう」岡田民主党代表、酒気帯び議員を批判(読売新聞2005/6/18)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050618ia21.htm

《拙ブログ関連記事》
国会で酒気帯びだと?とことん舐められたものです
http://ppfvblog.seesaa.net/article/4429502.html
posted by PPFV at 19:35| Comment(0) | TrackBack(3) | 不定期日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「にんげんをかえせ」のサイト誕生!

花のニッパチさんよりTBいただきました。
こちらでもぜひ紹介させていただきたいと思います。
私の祖母は学徒動員で長崎造船所にいたわが子を探して彷徨った経験を持ちます。
小さいころ良くその話を聞きました。

「にんげんをかえせ」のサイト誕生!
http://hana28.exblog.jp/2955109

にんげんをかえせ〜被爆60周年CD
http://www.cdngk.net/

cdj450.jpg

焼き場の少年

1945年9月―佐世保から長崎に入った私は
小高い丘から下を眺めていました。
10歳ぐらいの歩いて来る少年が目に止まりました。
おんぶ紐をたすき掛けにし
背中に幼子をしょっています。
この焼き場にやってきた強い意志が感じられました。
しかも、少年は裸足でした。焼き場のふちに
5分から10分ほど立っていたでしょうか。
おもむろに白いマスクをした男たちが少年に近づき
ゆっくりとおんぶ紐を解き始めました。この時、
私は背中の幼子が死んでいるのに気がつきました。
幼い肉体が火に溶け、ジューッと音がしました。
まばゆい炎が舞い上がり、直立不動の少年の
あどけない頬を夕陽のように照らしました。
炎を食い入るように見つめる少年の唇には
血がにじんでいました。
あまりにもきつく唇を噛みしめているので、
唇の血は流れず下唇を赤く染めていました。
炎が静まると、少年はくるりときびすを返し
沈黙のまま焼き場を去っていきました。
背筋が凍るような光景でした。
Photo+text ジョー・オダネル(元米従軍フォトグラファー)

posted by PPFV at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[しんぶん赤旗]民主党の「年金改革案」 消費税で105兆円国民に負担させ 給付にたった3兆円

民主党の「年金改革案」
消費税で105兆円国民に負担させ 給付にたった3兆円
両院合同会議 小池政策委員長が指摘(しんぶん赤旗2005/6/18)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-18/04_04_0.html

 これにたいして、民主党の枝野幸男議員は、余った消費税を「現行制度で既に保険料を納めている人の給付に回す」と答え、消費税を集めても、当面は「最低保障年金」に充てられないことを認めました。

 「最低保障年金のために必要だ」と宣伝して消費税を増税して、実際には最低保障年金には回らない、これでは国民を欺くものといわれても仕方がありません。

 自民党議員からも民主党の案にたいして、「小池さんが言ったように、新制度のための年金消費税ではなくて、旧制度のしりぬぐいのための消費税である」とか、「最低保障年金というものを見せ金にして、消費税をとる」ものだという発言があったほどです。

 「旧制度の給付に回す」といっても、別に旧制度の年金給付が拡充されるわけではありません。民主党は、給付については、政府と同様に削減する立場を明らかにしているからです。政府案と違うのは「保険料を据え置く」としている点です。結局、民主党案は、「消費税を旧制度の財源にすることによって、保険料の増加を抑制する」ということを意味します。

 しかし、労働者にとっては、保険料が上がらないかわりに、それ以上に消費税を取られることになります。一方、大企業は保険料が上がらないうえに、消費税も負担しません。

 小池氏は、「無年金者や低年金者からも徴収される消費税を、そういった人たちの年金を拡充するためではなくて、大企業が支払っている分も含む保険料負担の軽減のために、充当される。このことが国民の理解を得られるのか」と、厳しく批判しました。

posted by PPFV at 01:31| Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース拾読 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする