FREE SPEECH─「自由な言論」は何処にある?http://takeyama.jugem.cc/はメーリングリストにも参加して気に入っていたブログだが、あるときからか「世に倦む日日」を取り上げるようになってからさっさとやめてしまった。
ここまではあくまで私の「印象」であるから下らない余談である。
以来、「世に倦む日日」は一度も覘いたことはなかったが、ここのところ
STOP THE KOIZUMI − 改革ファシズムを止めるブロガー同盟
http://critic2.exblog.jp/1260870#1260870_1
という呼びかけがある。
「反小泉」という立場でブログ内で共闘しようという考えには基本的に賛成である。しかし呼びかけ人のスタンスに大いに疑問があると考えるので、私は賛同しない。
1.そもそも呼びかけ人自身「小泉政治」にどれほどの危機感を覚えているのか甚だ疑問である。
《参考記事》
共産党は小選挙区票を民主党に流せ − 社民と共産は合同せよ(2005/9/6)
http://critic.exblog.jp/3423598#3423598_1
共産社民の二党は全く信用できない。私は共産党と社民党ほど国民を愚弄した政党はないと思う。共産党と社民党の欺瞞に較べれば、小泉劇場の演出政治の「騙し」もまだ可愛いものだ。
「筆が立つ」とのもっぱらの評判なので逆説的表現という可能性も無くはないが、私なら冗談でもこのようなことは言わない。「コイズミ的政治」に真っ向から対立する立場の政党を「欺瞞」と切り捨て「小泉政治」はまだ可愛いと言い切る。そこに「コイズミ的政治」に対する危機感は感じられない。その上で「反小泉同盟」を訴えられても困るのだ。これまで「コイズミ的政治」に異を唱える地道な活動は色々な形で行われているが、それを「欺瞞」と言いその努力を無にする根拠は示されていない。
2.「右翼でさえも共闘すべきだ」と主張する呼びかけ人が、共産社民をこれほどまでに批判する意図(批判の根拠も明らかではないが)は何か。
特に共産についていえば当初より一貫して「反小泉(的政治も含めて)」を標榜する党である。呼びかけ人の主張に賛同すればそのことを否定することにもなりかねない。「反小泉同盟」に賛同して「反小泉(的政治)」への取り組みを否定することになる。
以下のエントリーでは
憲法9条を守る政治戦略 − 唯一の隘路としての護憲新党(2005/5/6)
http://critic.exblog.jp/2666892#2666892_1
議席を極限まで減らしながら、まだ政党の体裁を暫く維持できると考えている。あるいは消滅するまでは政治貴族の身分を離さず、国会やテレビで偉そうなことを言って政治家稼業を続けようとしている。社民党や共産党がいくらテレビで正論を吐いても、議席にならない死票は誰も投じない。未来のない政党に誰も期待はしないのであり、NHKの討論会でこの二党が席を持っているのは単に過去からの特権に過ぎない。
二党は不要であり、もはや存在の意味がないのだ。
とまで言い切っている。「不要でもはや存在の意味のない」その二党に対し、先の総選挙では比例、小選挙区それぞれ860万票余り、600万票近くが投じられた。
3.「反小泉」の次にくる者は何か。「反小泉」と一言でいってもそのスタンスは様々である。たとえば「護憲」を願うものにとって「不要でもはや存在の意味のない二党」以外にどのような選択肢があるのか。もはや「民主」にそのような幻想を抱くことはありえない。
呼びかけ人は「共産党は小選挙区票を民主党に流せ(2005/9/6)」との主張ののち、選挙を終えてまもなく以下のエントリーである。
二大政党体制からファシズム体制の時代へ − 民主党の終焉(2005/9/14)
http://critic.exblog.jp/3467096#3467096_1
岡田克也は惨敗の夜の生中継で「次の選挙で必ず政権交代する」と言った。が、その言葉をリアリティを持って受け止めた人間は、民主党の議員や支持者も含めて、果たして何人いただろうか。
擬似二大政党制の崩壊 −「政治改革」を宣伝した政治学者たち(2005/9/14)
http://critic.exblog.jp/3467751#3467751_1
この先、小泉政権の「改革政治」が続くかぎり、衆院113議席の民主党は翼賛政党としての存在意義しかあり得ない。
「小泉政権」が終わればその存在意義は変わるのか。「コイズミ的政治」が終わらない限り「小泉」以後もまた大きな問題を抱える可能性は高い。そして相変わらず民主党は翼賛政党としての存在意義しかありえない可能性もまた高い。一体KOIZUMIの何をSTOPさせたいのか、一体どのような「小泉」以後を想定しているのか。徒に戦略家を気取り、地道な活動を嘲笑するような態度には全く賛同できない。