2008年10月01日

せめてかつての良き資本主義の時代へ

ウォルマートの抵抗(ビルトッテンコラムOurWorld2008/9/12)
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/column/1187564_629.html

転載不可とのことなのでリンクのみ紹介するにとどめるが、とても良い記事。
問題なしとは言えなくてもかつて良き時代の資本主義を取り戻せるか。企業を一部の投機家、資本家から労働者、消費者の手に取り戻すことができるのか。
私にとって、そこにどう取り組もうとしているかという点は、政党を評価する上で非常に重要なところ。その点においても残念ながら民主党は支持できない。
posted by PPFV at 20:42| パリ ☀| Comment(2) | TrackBack(3) | 政権交代真理教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この間さまざまなニュースで流れている世界金融不安の話は、外国の話で我が家にはあまり関係ない話だろうと思っていてはいけない。

世界金融不安から日本国内の中小企業倒産、雇用不安へと、景気そして経済情勢の悪化は急加速だ。

「週刊ダイヤモンド10/4号」にもあるが、国内金融機関の信用収縮に連鎖していき、このことの結果、地銀、信金・信組にいたるまで”貸し渋り”が起こっている。

原材料高と売り上げ不振に加えて、「とどめを刺す”全方位貸し渋り”」によって、中小企業倒産は2006年以降、増勢局面。件数の99%を占めるという。

「春先以降、運転資金の欠乏による倒産が増えている」と、東京商工リサーチ。

「頼みの綱の信用保証協会”マル保融資”も激減という。中小企業は日本の雇用の7割、消費の6割を占めている。倒産が今以上に増大すれば、景気にも如実に悪影響を与える。」と記事。

ところがだ。麻生政権は、この事態の打開にまったく手を打つ気配が無い。やろうとするのは、大企業の設備投資応援、その減税のようだ。

しかしだ。トヨタをはじめ売れなくて減産している中、設備投資の減税にどれだけの意味があるというのか。

今必要なのは、共産党の言うように、安心して買い物ができる状況(=国民の購買力を向上させる政策)を作り出すことが必要だ。

麻生政権は「世論は解散より景気」と言っているが、この景気対策では景気は良くならない。

やはり、解散・総選挙しかない。しかも、国内の景気を上向かせるには、共産党の言っている政策をとらなければならない。

Posted by ニッパチ at 2008年10月01日 21:28
世界金融危機のニュース、色々考えさせられますが、少なくとも無節操な規制緩和路線が大失敗に終わったということだけははっきりしました。先行き不透明な中、国民の財布の紐が緩むことがないこともいたしかたないことです。大企業に景気の牽引役を期待するなど笑止千万です。自分は儲かっても下への締め付けは厳しくなる一方ですから。
Posted by PPFV at 2008年10月02日 00:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

国政選挙で日本共産党の結果が良くなかった場合でも、私が共産党中央委員会幹部をあまり批判したくない理由
Excerpt:  国政選挙が終わり、日本共産党の議席が横ばいだったり減ったりすると「上の人(党中
Weblog: 嶋重ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!
Tracked: 2008-10-03 00:50

党名に偏見を持つのも人間、党名なんて気にしないのも人間!…党名アレルギー克服(?)のために
Excerpt:  私は「日本共産党」の党名変更など必要が無いと考える立場から、先日までは、日本共
Weblog: 嶋重ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!
Tracked: 2008-10-03 00:58

大企業にモノがいえないではねえ。。
Excerpt: 記事が紹介するように年収200万円に満たない人が1000万人を超えるという事象は、今日の日本社会の貧困の深刻さを端的に物語るものだろう。貧困がマスメディアで今ほどさまざまな切り口で語られる時代も、知る..
Weblog: 花・髪切と思考の浮游空間
Tracked: 2008-10-05 06:07
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。