2008年10月21日
政権とれば憲法解釈変更
民主政調会長 “国連決議で武力行使”(しんぶん赤旗2008/10/21)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-21/2008102101_02_0.html 民主党の直嶋正行政調会長は二十日、衆院テロ特別委員会で、同党が政権についた場合、憲法解釈を変更し、国連決議があった場合には自衛隊による海外での武力行使を可能にする作業に着手すると表明しました。自民党・中谷元議員の質問への答弁です。
これは重大な発言。これでもなお、「政権交代」のためには目を瞑るとでも言うのか、全く理解に苦しむ。なおも「政権交代」を支持する理由があるのならばぜひ教えてほしい。私としては「二大政党制」というものが国民の警戒心あるいは怒りにいかに巧妙に作用するかという格好のサンプルだと思うのだが。うすうす民主党の危険さに気づきはじめている人たちも散見されるが、もういい加減に気づき声を上げないと取り返しのつかないことになる。
posted by PPFV at 20:53| パリ ☔|
Comment(7)
|
TrackBack(4)
|
政権交代真理教
|

|
この記事へのトラックバック
どうにも止まらない民主党
Excerpt: 民主:政権交代後に法整備 憲法解釈変更…直嶋政調会長
自衛隊の海外派遣に絡み、民主党の小沢一郎代表が「国連決議があれば海外での武力行使は可能だ」と主張していることに関し、同党の直嶋正行政..
Weblog: 花・髪切と思考の浮游空間
Tracked: 2008-10-21 23:40
NO.654 「政権交代」をあおっても、国民は見抜きだしている?
Excerpt: 「・・・私たちの選択は決まっている。私たちは、人間らしい生活と労働の実現を求める。
選挙が近い、と言われています。
政権選択の...
Weblog: 大脇道場
Tracked: 2008-10-22 02:10
NO.656 うわ!ここまで行くか民主党、「国連決議があれば武力行使」へと解釈改憲を目指す。
Excerpt: 政権欲しさに、ルビコンでもなんでも渡り地の果てまでアメリカの戦争にお供したいようだ。
自分達だけ行くならいざ知らず、国民は大迷惑だ...
Weblog: 大脇道場
Tracked: 2008-10-23 06:07
憲法破壊の自民と民主による「大連立」 ⇒ これでも民主は「よりマシ」政党か!
Excerpt: 記事が気に入っていただけたら
下のバナーをそれぞれクリックしてください
日本共産党の志位和夫委員長は23日、国会内で記者会見し、現在の国会の非常に重大な動きとして、「自民党と民主党の間で憲法..
Weblog: どこへ行く、日本。(安倍、福田と二連続投げ出しの後は麻生が継いだ。投げ出す間もなくすぐお払い箱だ。)
Tracked: 2008-10-24 16:59
ブログ主さんとともに「もはや危険水域」であることを確認しています。なおも「政権交代」を支持する理由って、なんなんでしょう?国外ではアメリカとのつながり、国内では財界とのつながりを大事にしたいからなのでしょうか?
修行の邪魔をするアクマの囁きには、見ざる聞かざる言わざるを貫くのです♪
>もういい加減に気づき声を上げないと
>取り返しのつかないことになる。
ふっふっふ、無駄な雑音は聞こえません♪
最終解脱の境地ですから♪
今や、選挙やると言えば、改憲できそうな勢いじゃん@民主党。そういえば、教育基本法のときも、最後にヤツラは裏切ったんだった@民主党。ダメだこりゃ。
何より「政権交代」そのものにのみ期待を寄せているとしか私には思えません。色々問題はあるけれども差し当たって「政権交代」しなければ始まらない・・・というような。「政権交代」してもその色々な問題が解消できるという根拠があるとは私には到底思えませんが。むしろ「なし崩し」というのが過去の経験から導き出される答えです。
小選挙区制の問題はおっしゃるとおりです。しかしそれは「諸刃の剣」にもなりうる側面も否めないところではないでしょうかね。「(保保)二大政党制」はその弱点を補完する有効な手段だろうと思っています。世論がどう揺らごうと大勢に影響ナシと。
そういう意味では「民主党」はしっかり機能していると言えます。
これだけ「民主党」の危険な部分が出てきているのに目を瞑り、
ただ「政権交代」に期待し「民主党」に支持を呼びかける(押し
付ける)ブロガーの本心は何々だろうか?
「少子化対策で評価できる」と言ったって戦争に参加しやすい
環境になれば「産めよ増やせよ」の時代に逆戻りするだけなのに。
「マルチ商法」では「自民も民主もどっちもどっち」で片付けようと
誘導するし。
本気で「民主党」を育てる(政権を任せる)なら批判も必要だと思うの
だが・・・
>ブロガーの本心は何々だろうか?
「政権交代」が実現されれば、どこかオートマティックに「良くなる」との思い込みが少なからずあるように思います。コイズミの変革に期待した国民といかほどの違いがあるでしょうか。
>本気で「民主党」を育てる(政権を任せる)なら批判も必要だと思うの
だが・・・
そのように主張されるブロガーさんもおられますね。私のスタンスは当初より「民主党に騙されるな」というもので「育てる」と言う気持ちは当然のことながらありません。
しかしこのような状況でもこれといった批判が聞かれないところを見るとデフォルメのつもりで使った「政権交代真理教」の呼び名も、もはやデフォルメではなくなってしまった気がします。