政治の話は妙に難しくコネ繰り回すと、私のような素人にはやたら解りにくくて閉口してしまうんですが、「保守派」と「左派・リベラル」それぞれの支持政党を単純かつ大まかに考えてみると
保守派・・・自民党・公明党・民主党
左派・リベラル・・・民主党・社民党・共産党
ということになると思うんですが、さてこの構図がここ数年のひどい政治状況の中でどのように変化したんだろうかと考えるに、要因として大きそうなものから並べてみます・・・
1.自民党に愛想つかした「保守派」が民主党に転じた
一度、民主党にやらせてみっかと。まあ私にも理解できます。
2.今まで選挙に行かなかった無党派層が政権交代ブームにより民主党に投票した
これもまあ理解できます。
3.元来、社共支持の「左派・リベラル」が政権交代に期待し民主党に転じた
ずっと言ってることですが、これは私には理解できない。
4.たぶん元来民主党支持の「左派・リベラル」は変化ないと思う
でもこの人たちが「社共」の票を「民主」へと言ってる人たちなんですね、たぶん。
5.公明党についてはよくわからんですが、ミサイルが降ってきてもあまり変わらんでしょう。
1.と 2.どちらが多いかというと微妙なところではありますが、都議選の結果を見るに 2.が想像以上に多かったというのが正直な印象ですね。
3.はかなり少ないのではないかと想像します。だってそうでしょう母数が少ない事は常々言われていることですから。
4.については元来民主党支持者の方がここのところの政治状況によって他党に転じることは考えにくい。中には「社共」へ転じたひとがいるかもしれないけれど、やはり少数かな。
以上のことから、先の都議選で民主党が躍進した要因として考えられるのは「保守派の移動」と「無党派層の参加」に尽きると思われます。「左派・リベラル」の票がさほど動いていないことを考えれば、間違っても「左派・リベラル」の勝利などと言えるものではありません。そう考えると、特に都議会においては与党然とした民主党が躍進したことにも合点が行きます。
すなわち、民主党の躍進を支えるのはあくまで「保守派」「無党派層」であって、「社共」の協力などなくとも、その流れは次期衆院選においても同様の結果として現れる可能性は非常に濃厚であろうということです。
さて、ここで考えるのが「左派・リベラル」の中で「社共」に対し「民主党」に票を集めよという呼びかけの意味です。政党としてより「左派・リベラル」の思いに添うのはどこかという点についてはあまり議論の余地はないように思いますが、あくまで「勝てる」「政権交代できる」の一点においてその呼びかけはなされ「妥協」を求められてきました。しかし、上記の状況を考えるとそのことは「左派・リベラル」自らが「保守派」に合流することを求めることに他ならず、むしろ「政権交代」を実現するにはせずともよい協力のために、本来の「左派・リベラル」勢力を弱体化させることに熱を上げるというまことに愚かな行為に思えます。
うむ、視点を変えてのエントリですね。
そうそう。と頷く(^^
>「左派・リベラル」の中で「社共」に対し
>「民主党」に票を集めよという呼びかけの
>意味
そのように呼び掛けている連中は「詐派・詐翼」です。あるいは「自爆左派・リベラル」かな。
社民党は既に左側ではありません。先日図示しましたが。
社民党は、自ら右側にすり寄って民主と合流一歩手前まで来た訳です、他者に無理矢理引っ張られたのではなくて。
ゆえに、いまだに社民を見捨てていない支持者が民主に投票するのも自然な成り行きでしょう。そもそも選挙区の社民候補者も昔と比べて激減してますし。自・民・共の戦いなら民に入れると。そして民主が比例区削減すると言っても、結局妥協してついて行くと。
>まことに愚かな行為に思えます
「民社国連立で社民主義実現」とか脳内妄想しながら自滅の道を突き進む真理教社民宗は、愚かと言えば愚かですが、連中につける薬はありませんので。
共産党としては、冷ややかな目で連中の最期を看取ってあげるのがよろしいかと。
>社民党は、自ら右側にすり寄って民主と合流一歩手前まで来た訳です
というか、新進党結党の時、仲間に入れてもらいたかったのに、財界の反発を恐れる鳩山や菅に排除されたという理解が正しいのでは?(厳しすぎる?)。
ちなみに、村山政権についての石原官房副長官の証言(五十嵐「政党政治と労働組合運動」190頁)
「『(安保と自衛隊について)方向転換をするのであればなるべく早い時期にする方がいいんじゃないでしょうか』と(首相に)申し上げたのを覚えていますよ。そうしたら『それじゃあ早くやりましょう』と。(中略)自民党もアメリカ政府もすっかり安心したわけです。」
>共産党としては、冷ややかな目で連中の最期を看取ってあげるのがよろしいかと。
連中がどうなろうと知ったことではない(冷たすぎる?)ですが、批判派(共産に限らない)もいろいろと巻添えを食いますからね・・・。
今回はちょこっと視点を変えてみました。
結局、保守に支えられてる民主党を一所懸命持ち上げようとする左派・リベラルって一体ナニ?というのが主題でございました(^^;;
エントリー中「社共」という言葉を使ってしまいましたが、「社民党」に関する見解についてはご指摘の通りです。エントリー書くにあたって、正直「社民党」のことは眼中にありませんでした(爆)
>批判派(共産に限らない)もいろいろと巻添えを食いますからね・・・。
確かに。でも都議選の結果を見る限りでは「共産党」は得票増やしてましたから、「社民のように民主へ集中しろ」コールによる巻き添えの被害はあまりなかったようです。
>冷たすぎる?
いえ、全然♪
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing/timebeing98/doikaiken0530.html
「新保守主義を志向した政治勢力」
「日本国憲法によって守りぬくべき平和のための原則」
「だが、政党には譲れぬことがあるのです。原理原則で対立点が出れば、連立を解消して出直すというのが民主主義の原則でしょう。」
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing/timebeing98/jijirenritu981117.html
「自民党と自由党による連立協議の経過は、国会における多数派形成を優先させた、「はじめに枠組みありき」の印象が強く、党利党略による数合わせのための野合の誹りを免れるものではない。」
うんうん、いろいろあったねぇ。
http://www5.sdp.or.jp/central/activity/gian20031213.html
いや、今もいろいろあることか。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/f88026385f410369920bd09d90215ef7
さて今回は民主にどこまで譲ることやら。
ちゅーか、ここまで右側に寄ったのなら、いっそ自民と合流する手もありますよね。