この記事へのトラックバック
「民主主義の経験値」を高めるために?09総選挙を前に改めて考える
Excerpt: 以前、ウクライナの大統領選挙を巡る混乱をネタに「民主主義」の有効性を考えるとい...
Weblog: M. H. Square.
Tracked: 2009-08-08 12:39
議員定数削減反対を大きな世論にしましょう。
Excerpt: 議員定数削減反対を大きな世論にしましょう。
明日朝日の取材もあるそうです。
末尾に今までの署名者がありますが皆さんの賛同をお願いします。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-08-20 23:00
オールジャパンで票のバーターを!
Excerpt: 「選挙区は民主党中心に、比例区は民主党には入れないで護憲政党に入れましょう!」
「オールジャパンで票のバーターを行いましょう!」
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-08-29 01:36
Excerpt: 昼前に近くの保育園の投票所に家族と行ったが50人位並んでいてびっくりした。
20分以上は並んだと思う。
いつも投票所はガラガラなのでびっくりした。
こんなことは私の投票経験の中でも始めてだ。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-08-30 14:35
選挙結果に思う事
Excerpt: 総選挙は記録ずくめの結果となった。 民主党の308議席というのが一政党が取った記録なら自民党は119という過去最悪の議席数となった。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-09-01 18:31
啄木のプレカリアートの歌と反貧困ネットワークの声明
Excerpt: 今回の選挙の政権党の大敗北を生み出したのは国民の暮らしの悪化を生み出したからである。
その象徴的存在であったのは特定大企業の派遣切りによって失職したプレカリアートであり首都のど真ん中に出現した派遣村で..
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-09-01 22:52
民主党は追い風だけで勝ったか?
Excerpt: 1.民主党は追い風だけで勝ったか?
2.ここ数年で支持が急増した要因は?
3.左翼の展望は?
4.静岡7区で何故自民も民主も負けたか?
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-09-02 23:34
護憲派の今後のキーマン二人(宮本たけしさんと辻本清美さん)
Excerpt: 衆院選は残念ながらというかよくやったというか意見は分かれるところですが議席では丁度現状維持だった共産党と社民党ですの当選された大阪の護憲派お二人の当選後の記事を紹介します。
Weblog: 大津留公彦のブログ2
Tracked: 2009-09-03 21:28
共産党も指摘していますが、ムダというなら政党助成金を廃止または減額すればいいのに。
「痛みに耐えて」「自己責任」などと偉そうなことを言うんなら、自分たちが率先して痛みに耐えればいいんですよ。
(大体定数削減と言うときに、小選挙区は問題にならないのも、「費用削減」が本当の目的なら変な話です)
「共産・社民など小数政党を支持する主権者が、小選挙区で民主党候補に投票する見返り、バーターとして、民主党支持者に比例区では小数政党に投票してもらうことを狙っています。」
「選挙区すみ分け投票は、政策か政権交代かの二者択一を迫るものではなく、政権交代の需要に依拠して、共産・社民など第3極の議席を増やし、小選挙区制廃止などの政策実現を図る運動なのです。」
http://kaze.fm/wordpress/?p=276
「すみ分け投票は机上の空論でした、私たちは裸の王様でした」という声明も公表したらどうかね。
真理教平和への結集宗は、前の記事の3番なのかな、「自爆左派・リベラル」。
まあいずれにしても、ろくなもんじゃないですな。
>批判派(共産に限らない)もいろいろと
>巻添えを食いますからね・・・。
こればっかりは、ほぼどうしようもないです。社民宗や自爆左派・リベラル連中の馬鹿は、まず一生治らない。遺憾ではありますが。
いや、待てよ。まさか?
共産党支持者は、平和への結集宗と一緒になって裸踊りみたいな真似は、しないよね?
幾ら夏で暑くても、シラフでやったら笑い話にもならんよ。
そもそも自民党にお灸をすえようか程度の「保守派」とブームに乗りたい(勝ち馬に乗りたい)「無党派」が「すみ分け投票」するのだろうか? すみ分けしたとしても「保守派」は自民党(もしくは民主党)「無党派」は両方とも同一政党へ投票するのではと思います。(「無党派」はあまり期待できないと言ってよいかも)
そういう意味では有権者の善意と言うか良心に期待しすぎて机上の空論になるのでは。
>批判派(共産に限らない)もいろいろと巻添えを食いますからね・・・。
民主党の比例区削減は以前から言われていた事。今回は「政権交代」後に実行に移すと宣言している訳なのだから「小選挙区は民主党、比例は第3極へ」と言っても「少数意見の尊重」など眼中に無い(としか思えない)民主党に小選挙区で勝利などを与えたら、それこそ比例区削減にお墨付きを与える事になるのでは?
いくら現実が民主党に風が吹いているからと言っても「批判派」名乗るなら「小選挙区は民主へ」などと言ってほしくないですね。
>共産党支持者は、平和への結集宗と一緒になって裸踊りみたいな真似は、しないよね?
まぁ、そんな愚かな事はしないでしょう。 小選挙区では民主党になんて馬鹿な事、どこかの第3極じゃ無いのですから。
小選挙区は候補者、比例区は所属する政党へ訴えているのですからね。
「選挙区すみ分け投票が野党連合を促し、小選挙区制の廃止と平和共同候補の擁立、第3極の形成に道筋をつける」って、真逆の事をマニフェストにあげている民主党が「野党連合」や「平和共同候補」に協力(参加)するとは思えないのです。
どこかの第3極みたいに良いように民主党に利用されるだけでしょう。
以前から自民、民主両党の掲げる比例区削減による国会議員定数の削減、完全小選挙区制への移行を目指す動きに警鐘を鳴らしておられたようです。私などは特に学問もない市井の貧乏人ですが、比例代表制を「国民に残された民主主義の宝石」とおっしゃる児玉先生のお言葉には納得してます。だけど、うちの老父なんかも、民主党の議員の発言に乗せられて、国会議員が多いのはけしからんなんて言うんです。
あーあ・・・・(;一_一)
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=1694
2009.02.10 Tuesday
民主という党名が泣いているよ―愚劣極まりない民主の選挙制度改革案 2
>最近、民主党までが、自民党の削減案に大衆迎合的に同調し、しかも最も民意を反映する比例代表の定数を劇的に削減する案を出している。
>この比例をほとんど無にするほどの大幅な比例定数の削減案は、日本の民主主義に死の宣告をするようなものであり、断じて受け入れられない。
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=1915
2009.07.22 Wednesday
麻生総理の解散会見 5
>実際、この認識は与党のトップだけの問題でもない。民主の鳩山代表も、国民の代表を削減することを当然のように、党の政策としていっている。
>しかも、わが国民主主義の宝石というべき、比例定数の80議席もの削減と、完全小選挙区制への道を躊躇もなく、この党のマニフェストで打ち出し、導入しようとしている。
>そのことでは、民主は、自民よりも悪質である。
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=1950
2009.08.06 Thursday
マニフェスト騒動3 宝石を溝に捨てる類の民主の小選挙区制度への傾斜4
>日本の国会議員の定数は、大統領制という行政の圧倒的優位にあり、上院は貴族的になり、下院は任期2年で、狭隘な地元選挙区の利益の擁護にエネルギーを注がざるを得ない米国(50万人に1名も議員を確保できていない)、そして、政治にマフィアと暴力が絡むロシアに継いで、最低である。
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=1954
2009.08.06 Thursday
マニフェスト騒動7 民主党選挙制度マニフェスト制定の問題 その不可視性
>この党を見ていて、最悪は、選挙制度について、小選挙区制度の反民主主義的性格について、党内にあるはずの意見が表面上、何も表れてこないことである。
>集票と獲得議席に著しい乖離を生み、膨大な死票の上に成立する反民主的政治についてである。
>この点では、「自由闊達なる」反主流派の動きなど、自民の方が、まだよほど可視的で、透明性がある。
>日頃民主主義をお題目とするメディアがそれを言わないのも実に寒々しい。
>すでに書いたように、現行の小選挙区比例代表並立制度でさえ、4割強の支持で7割強の議席を得て、ジニ係数(所得格差を測る指標)を最悪とするあの格差拡大全開の小泉強権政治を生んだ。
>行政の改革と立法府の改革は全く別物である。しかも国会議員の数が多いという。
自民と民主の定数削減論の根拠となっているが、これは最大の嘘であり、欺瞞である。
私もつい弱気になってこれもありかなと考えてしまい、反省しております。
しかし、選挙制度改悪は最近では心配する声も出始めていますが、まだまだ関心が低い気がします(泣)
「定数削減ならいいことだ」などと思う人も多く、その意味でも本当に危険な傾向です。
こんな政策や脱官僚などという騙しに引っかかる有権者達、財界に遠慮して偏向報道しかできない商業マスコミには絶望しかかります。
>「国民はその国民にふさわしい政治を手に入れる」
ほんとにその通りです(大泣)
まったくおっしゃる通りで、まさに欺瞞に満ちていて二重にも三重にも悪質。このことひとつとってもいかに信用ならないか判断できそうなもんです。
「政権交代真理教の成れの果て」は精一杯の皮肉であります。
まったく、比例区削減ならば「すみ分け」もへったくれもありゃしません。ハナからあきれモードでありますが、せめてあきらめモードにはならぬよう気を確かに持ちたいと思う今日この頃です。
>共産党支持者は、平和への結集宗と一緒になって裸踊りみたいな真似は、しないよね?
これだけは何とか・・・。よろしくたのみます。
「民主党の一人勝ちは危険」などとおっしゃっている方々のご意向伺いたいところです。「コレはコレ」「ソレはソレ」なんでしょうか。コレ=ソレなんですが(苦笑)
「すみ分け投票」
いや、確かに場合によってはそれもアリだとは思うのですよ。だからこそ、すみ分け投票の呼びかけもそれなりの信憑性を持つわけですが、問題は果たして「民主党」にその資格があるかということだと思うんですね。
コメント書き込んだつもりが、書き込めていなかったようです。失礼しました。
大変参考になるブログのご紹介ありがとうございます。ざっと拝見しましたが、私にも大変納得のいく話です。また時間を見てじっくり拝見したいと思います。