http://www.yorozubp.com/0409/040930.htm
《一部抜粋》
中国と対立しても勝因はない。なぜなら13億の人口を有する中国と衝突し、毎年百万人の犠牲がでても完全に征服するまでは1300年の年月を要するのである。岡倉天心が百年前に述べたようにアジアの分裂を喜ぶのは欧米である。今、中国の発展を通じ、アジアが一つになる機運が生み出されようとしている時に、
それを良しとしないのは米国であろう。北東アジアに冷戦構造が残存する中、日中や中韓の急激な接近を米国は警戒している。日本にとって日米同盟は大事である。しかし、アジアがヨーロッパのように一つとなるビジョンを掲げ、欧米とも協調できる発展の機運を生み出すための外交努力が本来の日本の役割であろう。
(中略)
非軍事分野の活動、例えば紛争が治まった後の活動や、大自然災害の復興等、日本が積極的に貢献できる。日朝国交正常化も数年以内に実現されると小泉総理が明言している状況においては、北東アジアの冷戦崩壊もそれほど遠くない。中国やロシアと協調した安全保障の枠組みも実現されるかもしれない。アジア版ホームランドセキュリティーも検討される日も来ると期待したい。ソフトパワーを通じた非軍事のアジア本土安全保障省も夢ではない。
《抜粋終わり》
※全文は上記リンクをご覧ください。
アジア共同体の実現が私の理想です。9条などは絵空事どころかその存在は当然のこと。始まりに過ぎません。
ねて読んで来ました。
考えを深めることが出来ました。ご紹介有難うございま
す。今更ながらblogという新しい情報伝達システムの素
晴らしさに驚嘆いたしております。これからも様々な情
報をどしどしご紹介下さい。あとは受け手の責任でその
情報を活かして行きます。
中江兆民の「三酔人経綸問答」は、かって先輩から薦め
られて少し齧ったことがあります。今回その内容の意味
する事に目覚めさせられた思いです。怠けを自戒してし
っかり読もうと思いました。
それにしても、あの時代に中江兆民が。私達はいい先輩
を沢山持っているのですね。
そうですね。せっかくの情報伝達のシステムうまく使わない手はありませんよね。
色々な方から色々な意見、情報を伺うことは刺激にもなり楽しいことです。
>あとは受け手の責任でその情報を活かして行きます。
そう言っていただけると助かります(汗)
情報の信憑性に配慮が必要なことは確かに重要ですが、何より「伝えられていないこと」があまりに多すぎる現状こそ、大いに問題があると思っています。それを克服できるのはこういった情報伝達システムだと思うのです。過度な自己規制のようなことが行われるべきではないと思います。