http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050613/eve_____sei_____001.shtml
従軍慰安婦という言葉なかった、歴史教科書で中山文科相(朝日新聞2005/6/12)
http://www.asahi.com/politics/update/0612/002.html
文科相の「従軍慰安婦発言」、官房長官が事実上修正(朝日新聞2005/6/13)
http://www.asahi.com/politics/update/0613/001.html
従軍慰安婦発言、中山文科相が釈明(朝日新聞2005/6/13)
http://www.asahi.com/politics/update/0613/004.html
週のはじめに考える 『自国独善』の抑制を(東京新聞社説2005/6/12)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20050612/col_____sha_____001.shtml
全くその通りだと思います。
関連記事拾いました。
従軍慰安婦・事実の認識こそ重要(琉球新報2005/6/14)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-3133-storytopic-11.html
《引用》 根っこは、教科書検定ですべての教科書から「従軍慰安婦」の言葉が消えたところにある。
その際、文科省の下村博文政務官は「慰安婦の存在は否定しない」としながらも「当時、使われていない言葉を教科書に使うことは適切ではない」と述べている。
従軍慰安婦文科相発言 政府の立場否定は重大 市田書記局長が批判(しんぶん赤旗2005/6/14)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-14/02_02_1.html
《引用》
「そういう言葉を公然と使うはずがないのは当然だ。当時は『太平洋戦争』でなく『大東亜戦争』と呼んでいたのであり、当時の言葉でなければ教科書に載せてはいけないというなら歴史教育が成り立たない。論外の話だ」