2010年11月17日

魂を売って(たとえば)宝島社国家に成り下がるのか?

武器輸出、欧・韓・豪にも 三原則緩和、民主提言へ(東京新聞2010/11/17)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010111702000040.html

 民主党の外交・安全保障調査会(中川正春会長)がまとめた武器輸出三原則の見直し案が十六日、明らかになった。武器輸出禁止を定めた三原則の例外としている米国に加え、英国、フランス、韓国、オーストラリアなど武器輸出管理の厳格な国も例外化して禁輸を緩和する。同調査会は月内にも政府に提言。これを受け、政府は年内に策定する新たな「防衛計画の大綱」(防衛大綱)に三原則見直しを盛り込むかどうかを検討する。


平和主義の理想などどこ吹く風、ましてや民主党に寄せた護憲派の期待など軽くせせら笑うがごとき態度である。「国民の生活が第一」なわけもなく、あくまで「財界の意向が第一」ということなのか、ゆえに取っ掛かりも早いもんだね。
アメリカは軍需産業が命。宝島社は付録が命(あ、関係ないか)。日本も平和主義という魂を売り払って付録・・あ、いや武器を売るのか。宝島社みたいに(あ、関係ないか)。
それにしても時代が時代とはいえ、武器輸出三原則の厳格化に踏み切った三木首相はなかなか思い切ったことが出来たもんだなあと、今さらながらに思ったりもする。
posted by PPFV at 17:56| パリ 🌁| Comment(4) | TrackBack(1) | ニュース拾読 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
消費税アップ、介護保険料と利用料アップ、企業献金復活、武器輸出三原則見直し、高速道路,ダム続々復活、天下り相変わらず、----数え上げれば限が無い。
大臣になって舞い上がって、官僚に吹き込まれた答弁の秘訣(?)を得々と話すバカ大臣、相変わらずのお金スキャンダル----。
変わらない対米追随。大企業、財界優遇----。

懸念が次々現実となる。
もう、自民党政権よりはマシとさえも言えない。
Posted by 梁骨太 at 2010年11月20日 07:58
梁骨太さん、お久しぶりです。
またコメントありがとうございます。

まったくご指摘の通りのありさまです。一部では小沢氏に期待する向きもありますが、そんなことより私が危惧するのは、政権交代に落胆した多くの国民は今度はいったいどこに向かうのかという点です。
Posted by PPFV at 2010年11月20日 17:37
フォードのあとのカーター、ブッシュのあとのオバマ、自民党政権のあとの民主党政権、なにか共通点がありそう。つまり、前政権の作りだしたひどい状況をた正すべく登場した政権だけれど、結局大したことを出来ずに国民の期待を裏切り、一期で終わりになりそうな。
もう、資本主義ではダメということでしょうか。
Posted by 梁骨太 at 2010年11月20日 21:59
梁骨太さん、コメントありがとうございます。

民主党政権維持ははなはだ厳しい状況と言わざるを得ません。もともと政権交代に反対していた私ですが、かといってその後を考えると決して手放しでは喜べません。
簡単ですが本日の東京新聞社説を取り上げました。
Posted by PPFV at 2010年11月22日 19:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

正確には、一体誰が世界を攻撃しているのだろう?
Excerpt: Paul Craig Roberts 2010年12月1日 Information Clearing House ナイフで刺されたブタ達はキーキー悲鳴を上げている。アメリカ国務省の責任を転嫁するため、..
Weblog: マスコミに載らない海外記事
Tracked: 2010-12-05 20:43
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。