20万人もが原発禍の映像を見たという!(阿修羅2011/8/31)
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/147.html
この投稿のgataro氏、常々阿修羅の中ではまともなことを投稿しつつ阿修羅住民の誹謗中傷の攻撃にもめげずにやっておられる御仁ですが、こと原発問題に関してはgataro氏の主張に私は首を傾げざるを得ません。
上にあげた投稿もgataro氏の投稿としては異例のアクセス数を記録したようですが、この阿修羅内の反応の変化は何なのでしょう?阿修羅の住人がいきなりカシコくでもなってしまったんでしょうか?「gataroさん GJ!」なんていうコメントまで真っ先についてしまいました。
阿修羅での賞賛は、ある意味自らの発言の信頼性を測るバロメータ(悪い意味での)ではないかと私は思っていますが、それはgataro氏が一番よくご存知のことかと思っているのですけども。
どうかつまらぬ動画の拡散などに手を貸すことのないよう節に願っています。
ちなみに以下、参考までに。
ドイツZDF作成のFrontal21 「福島原発事故、その後(日本語字幕)」動画の、
元番組の動画、フルテキスト、関連リンクなど(メモノメモ2011/8/31)
http://memo-no-memo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/zdffrontal21-8e.html
これですよね。
「福島中央テレビに無断で載せた場合には『著作権の侵害』にあたります。」
ということで、ちゃんと許可を取って使う分には問題ありませんな。
>福島テレビが著作権侵害だとして削除要請
>している爆発映像部分を含んでいる次の
>動画も、逐次削除されていくことだろう。
>消される前に拡散を。
正々堂々許可を取って使えばいいものを。無断で拡散してどうする。
著作権の侵害という犯罪行為の助長ではないか。
http://ppfvblog.seesaa.net/archives/200811-1.html
そういえばこんなこともありましたっけ。何だかなぁ。
うむ、そんなこともありましたねぇ。
今回もこんなことやろうとしてて顰蹙かっているようです。
http://togetter.com/li/184428
何かとイベント化すれば大衆に支持されるのではないかという、根本的な勘違いからはなかなか脱却できないようです。
目的も手段も間違っているようではどうしようもないでしょうね。